vol.6: 顔見世、歌舞伎

ちなみに、なぜ「顔見世」といわれるかご存知でしょうか?

江戸時代の歌舞伎役者は、旧暦11月から翌年10月までの1年契約をしていました。
そのため毎年11月初めに、各座で来年の役者が舞台に勢揃いし、口上を述べることを「顔見世」と称しました。
これが現在の顔見世興行の始まりでです。

各方面から役者さんに送られるご祝儀の竹馬(たけうま)がロビーに飾られます。
竹馬を見ると、誰がどの役者さんを贔屓にしているかが判ります。
この竹馬は南座の顔見世でしか見ることができません。

顔見世にきたら、ぜひ、この竹馬鑑賞も楽しんで下さい。
 

KoI(こい) サービスは、京都を訪れる観光客向けのAndroidアプリです.
https://play.google.com/store/apps/details?id=kyoto.kyonaka_gozan.koiapp&hl=en
 

関連記事

  1. vol.84:冬の風物詩 京の都でイルミネーションを楽しもう

  2. Vol.160:京都の節分祭、「四方参り(よもまいり)」をご存じでしょうか。

  3. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

  4. vol.113:京都で蓮が美しいお寺へ行ってきました

  5. vol.148:京都の桜スポット3選 2021

  6. vol.97:春に訪れたい運が上がる京都のスポット

  1. Vol.189:美山かやぶきの里「雪灯廊」

    2025.01.01

  2. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

    2024.12.01

  3. Vol.187:秋の大覚寺

    2024.11.01

  4. Vol.186:え⁉今頃ひまわり大原野2024

    2024.10.01

  5. Vol.185:青龍会@清水寺

    2024.09.01