vol.51:GWにおすすめする京都のイベント

2019年のGWは改元に伴って、なんと10日間もお休みが続きますね!
連休を使って京都に旅行に来られるかたも多いと思います。
せっかくの京都旅行なので、GWの時期にしか行っていない平安時代から続く儀式なども見に行っていませんか?

京都の三大祭りのひとつ、葵祭は、毎年5月15日に上賀茂神社と下鴨神社で行われます。
この葵祭に先立って、毎年5月初旬に上賀茂神社、下鴨神社の二社それぞれで様々な神事が執り行われます。
 
今回はそのそれぞれを少しご紹介しますので、ぜひチェックしてみて下さい♪
 

5月1日/競馬会足汰式(くらべうまえあしそろえしき)

5日に行われる競馬に出場する馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定する儀式です。烏帽子に浄衣の装束で騎乗し、本格的に馬にムチを入れ試走する姿は迫力あります。
 
時間:
13:00~
開催場所:
上賀茂神社
 

5月3日/流鏑馬神事(やぶさめしんじ)

平安時代の武官の衣装を身にまとった射手が馬を馳せながら3ヵ所の菱形の的を矢継ぎ早に鏑矢(かぶらや)で射ることから流鏑馬と呼びます。
 
時間:
13:00~
開催場所:
下鴨神社
 

 

5月4日/斎王代御禊の儀(さいおうだいぎょけいのぎ)

斎王(伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王や女王等のこと)が境内の御手洗川に両手をひたし、穢を祓う神事です。
 
時間:
10:00~
開催場所:
下鴨神社
 

 

5月5日/歩射神事(ぶしゃしんじ)

葵祭の安全祈願とされ、弓矢をもって祭りの沿道を清める神事です。
 
時間:
13:00~
開催場所:
下鴨神社
 

5月5日/賀茂競馬(かもくらべうま)

賀茂競馬はもともと宮中で行われていたもので、2頭の馬の速さを競い、天下泰平・五穀豊穣の祈願をしたことに由来します。競馬は宮中で行われていましたが、堀河天皇の1093(寛治7)年から上賀茂神社で奉納され、それ以来続く歴史ある神事です。
 
時間:
14:00~
開催場所:
上賀茂神社
 

 

アプリでもっと京都を楽しもう♪

海外からの旅行者も年々増えている京都、
GW中は京都中の交通機関や宿泊施設は混雑します!
 
・雑誌に掲載されているような人気店は数時間も待たないと入れない
・今いる場所の穴場スポットに行ってみたい
・裏地にある飲食店にいってみたいけど情報がないから悩む
 
そんな悩みにはKoIアプリを活用ください♪
近くの飲食店、体験施設などの割引情報を一覧で閲覧できます。
★Androidアプリ「KoI Service」
★iPhoneアプリ「KoI Service」

関連記事

  1. vol.49:過去1,800人が参加した4月のイベント!ミッドナイト念仏(4/18、4/19)

  2. Vol.161:電車に揺られながら観る桜のスポットをご紹介します。

  3. vol.138:丑年の2021年に行きたい初詣スポット

  4. vol.85:「終い弘法」「終い天神」に行ってみよう

  5. vol.105:今さらでも知りたい京都にある世界遺産17ヶ所(4)

  6. Vol.168:海の京都【宮津市】でサイクリング(6)

  1. Vol.190:梅花祭@北野天満宮

    2025.02.01

  2. Vol.189:美山かやぶきの里「雪灯廊」

    2025.01.01

  3. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

    2024.12.01

  4. Vol.187:秋の大覚寺

    2024.11.01

  5. Vol.186:え⁉今頃ひまわり大原野2024

    2024.10.01