vol.92:初午大祭@伏見稲荷大社

京都で国内外問わず人気のスポットといえば、朱赤の鳥居が印象的な伏見稲荷大社です。
いつでも多くの参拝者であふれ、参道に沿って奉納された鳥居は本当に世界中の人々が魅了されています。
この人気すぎる伏見稲荷大社で2月9日に「初午大祭」というイベントが行われます。
今年の初午大祭は日曜日に行われるので参拝されてみてはいかがでしょうか?

初午大祭とは?

初午大祭とは、711年の2月の初午の日に稲荷山に稲荷大神が降臨したことに由来します。
旧暦では3月にあたるので、稲作を始める時期と重なります。
そのため、五穀豊穣を祈り農耕の神様を祀ったといわれています。

しるしの杉


社務所では参拝者に授与される「しるしの杉」があります。
杉は伏見稲荷大社の御神木で、平安時代から京都の人が熊野詣からの帰りに伏見稲荷大社に立ち寄って杉の小枝を頂いて身につける習慣があったとされています。
しるしの杉は商売繁盛、家内安全のしるし(御幣)として授与されるものです。
初穂料: 1,000円

初午いなり

初午いなりは初午に食べるとよいとされています。
稲荷神の使いであるキツネは「油揚げ」が大好物。
初午の日には油揚げや油揚げを使った「いなり寿司」をお供えしていて、そのいなり寿司を初午の日に食べることで、稲荷神のご利益を授かることができると言い伝えられています。

基本情報

イベント日時:
2020年2月9日(日) 8:00~
住所:
〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68
アクセス:
JR稲荷駅下車すぐ
京阪本線 「伏見稲荷駅」より徒歩5分

京都で開催される行事やおすすめスポット・店舗などの情報をアプリで!

KoIサービスでは週に1度、京都で開催されるイベントや京都人ならではの生活情報を発信しています。
日本人でも知らなかった日本の文化を、京都のイベントを通して学んでみませんか?
アプリは、下記URLからすぐにインストールできます♪
★Androidアプリ「KoI Service」
★iPhoneアプリ「KoI Service」

関連記事

  1. vol.49:過去1,800人が参加した4月のイベント!ミッドナイト念仏(4/18、4/19)

  2. vol.51:5月の京都旅行は南座で新時代のお祭りを体感しよう!

  3. Vol.171:京都の風鈴寺

  4. vol.65:世界遺産・下鴨神社の御手洗祭で無病息災をお祈り

  5. vol.21:青森県の「ねぶた祭」のルーツといわれる、京都の「粟田祭(あわたまつり)」

  6. vol.120:夏のライトアップイベント 二条城×ネイキッド

  1. Vol.196:七夕スカイランタン祭り

    2025.08.01

  2. Vol.195:盛夏の京都で心と体を清める—下鴨神社「御手洗祭」

    2025.07.01

  3. Vol.194:<初夏の庭園特別公開>建仁寺塔頭 両足院

    2025.06.01

  4. Vol.193:伏見の酒蔵めぐり

    2025.05.01

  5. Vol.192:京都・三室戸寺のつつじ

    2025.04.01