vol.21:青森県の「ねぶた祭」のルーツといわれる、京都の「粟田祭(あわたまつり)」

毎年、時代祭と同じ10月22日に鞍馬の火祭りも開催されますが、残念ながら、本年度の鞍馬の火祭りは中止になりました。
台風21号の被害を受け、倒木や家屋、交通機関の復旧等が充分でないためです。
 
今週末から開催される粟田祭は、下記の通り開催されます。
 
粟田祭 @粟田神社
10月6日(土)
午後10時:出御祭(おいでまつり)
 
10月7日(日)
午後6時頃:夜渡り神事(れいけん祭) 巡行
紙で作られた大型の灯籠「大燈呂(だいとうろ)」11基が、東山を練り歩きます。
 
10月8日(月・祝)
午後0時半頃:神幸祭 巡行
午後6時頃:還幸祭(行列帰着次第執行)
 
8日・15日 (月)
午前11時:例大祭
 
粟田祭のはじまりは、長保3年(1001)で、一千年以上の歴史を持ちます。
室町時代には祇園祭が齋行できなかった時には、粟田祭を以て代わりとしたと云われているほど、由緒ある祭です。
 
灯籠「大燈呂(だいとうろ)」は、青森県のねぶた祭のルーツともいわれています。
今週末に京都観光される方は、ぜひご覧ください。
 
 
ちなみに、アプリで京都の現地情報を定期的に見る事ができます。
Androidアプリ「KoI Service」
 
iPhoneアプリ「KoI Service」

関連記事

  1. vol.37:15万人が参拝する京都北野天満宮の縁日「初天神」

  2. vol.119:2020年五山の送り火

  3. vol.95:京都のひなまつり

  4. Vol.171:京都の風鈴寺

  5. vol.68:京都五山の送り火 8月16日に開催

  6. vol.28:「60年に一度開く扉がある」〜大覚寺で嵯峨天皇の御写経公開〜

  1. Vol.190:梅花祭@北野天満宮

    2025.02.01

  2. Vol.189:美山かやぶきの里「雪灯廊」

    2025.01.01

  3. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

    2024.12.01

  4. Vol.187:秋の大覚寺

    2024.11.01

  5. Vol.186:え⁉今頃ひまわり大原野2024

    2024.10.01