vol.21:青森県の「ねぶた祭」のルーツといわれる、京都の「粟田祭(あわたまつり)」

毎年、時代祭と同じ10月22日に鞍馬の火祭りも開催されますが、残念ながら、本年度の鞍馬の火祭りは中止になりました。
台風21号の被害を受け、倒木や家屋、交通機関の復旧等が充分でないためです。
 
今週末から開催される粟田祭は、下記の通り開催されます。
 
粟田祭 @粟田神社
10月6日(土)
午後10時:出御祭(おいでまつり)
 
10月7日(日)
午後6時頃:夜渡り神事(れいけん祭) 巡行
紙で作られた大型の灯籠「大燈呂(だいとうろ)」11基が、東山を練り歩きます。
 
10月8日(月・祝)
午後0時半頃:神幸祭 巡行
午後6時頃:還幸祭(行列帰着次第執行)
 
8日・15日 (月)
午前11時:例大祭
 
粟田祭のはじまりは、長保3年(1001)で、一千年以上の歴史を持ちます。
室町時代には祇園祭が齋行できなかった時には、粟田祭を以て代わりとしたと云われているほど、由緒ある祭です。
 
灯籠「大燈呂(だいとうろ)」は、青森県のねぶた祭のルーツともいわれています。
今週末に京都観光される方は、ぜひご覧ください。
 
 
ちなみに、アプリで京都の現地情報を定期的に見る事ができます。
Androidアプリ「KoI Service」
 
iPhoneアプリ「KoI Service」

関連記事

  1. vol.92:初午大祭@伏見稲荷大社

  2. vol.71:日本人なら知っておきたい菊の節句、重陽の節句

  3. vol.48:京都三大奇祭のひとつ、「やすらい祭」に行ってみたい!

  4. vol.119:2020年五山の送り火

  5. vol.69:下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab – TOKIO インカラミ

  6. vol.11:祇園祭以外のイベント~宇治川の鵜飼~

  1. Vol.195:盛夏の京都で心と体を清める—下鴨神社「御手洗祭」

    2025.07.01

  2. Vol.194:<初夏の庭園特別公開>建仁寺塔頭 両足院

    2025.06.01

  3. Vol.193:伏見の酒蔵めぐり

    2025.05.01

  4. Vol.192:京都・三室戸寺のつつじ

    2025.04.01

  5. Vol.191:春の舞鶴で特別な体験を!サンセットクルーズ

    2025.03.01