vol.6: 顔見世、歌舞伎

ちなみに、なぜ「顔見世」といわれるかご存知でしょうか?

江戸時代の歌舞伎役者は、旧暦11月から翌年10月までの1年契約をしていました。
そのため毎年11月初めに、各座で来年の役者が舞台に勢揃いし、口上を述べることを「顔見世」と称しました。
これが現在の顔見世興行の始まりでです。

各方面から役者さんに送られるご祝儀の竹馬(たけうま)がロビーに飾られます。
竹馬を見ると、誰がどの役者さんを贔屓にしているかが判ります。
この竹馬は南座の顔見世でしか見ることができません。

顔見世にきたら、ぜひ、この竹馬鑑賞も楽しんで下さい。
 

KoI(こい) サービスは、京都を訪れる観光客向けのAndroidアプリです.
https://play.google.com/store/apps/details?id=kyoto.kyonaka_gozan.koiapp&hl=en
 

関連記事

  1. vol.45:京都のおかんがもてなす、子供が笑顔になる京都国際子供まつり!

  2. vol.50:京都の風物詩、大原女まつりで思い出づくり

  3. vol.31:食べる厄除け!? 京の風物詩「大根焚」とは

  4. Vol.163:海の京都【宮津市】で楽しめる紅葉(1)

  5. Vol.179:紫式部ゆかりの地<京都府宇治市>

  6. vol.142:伏見エリアを散策しよう

  1. Vol.192:京都・三室戸寺のつつじ

    2025.04.01

  2. Vol.191:春の舞鶴で特別な体験を!サンセットクルーズ

    2025.03.01

  3. Vol.190:梅花祭@北野天満宮

    2025.02.01

  4. Vol.189:美山かやぶきの里「雪灯廊」

    2025.01.01

  5. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

    2024.12.01