vol.87:2020年の元旦に京都の大豊神社に初詣

もういくつ寝るとお正月
お正月には京都で初詣♪

「京都で初詣ってどこに行けばいいの?」
「有名な名所以外で穴場な初詣スポットってあるの?」
「良縁祈願や学業成就にご利益のある場所ってどこ?」

など、せっかく京都に初詣に行くならしっかり満喫したいですよね。
今回は2020年の新年に訪れるべき初詣スポットをご紹介します。

干支にちなんだ干支詣

干支詣(えともうで)というものをご存知ですか?
干支詣とは1年の初めに、その年の十二支にゆかりのある神社やお寺に詣でることで、そうすると幸運がつかめると言われています。
京都には十二支がすべてそろっていて、初詣には氏神以外に干支詣も一緒に行う方が多くいます。

2020年の元旦に京都の大豊神社に初詣

2020年の干支である子(ね、ねずみ)にまつわる神社が京都の左京区にある大豊神社です。
大豊神社にある大国社は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」が御祭神です。
古来より縁結びの神様として信仰を集める神様で、大国主命を祀る神社は「出雲大社」各地の「一宮」をはじめとても多いです。
大豊神社が他の神社と違うのは、「狛犬」ならぬ「狛ねずみ」がある点です。

全国でも珍しい狛ねずみ

全国の中でも狛犬ではなく狛ねずみがある神社は少なく、京都の他には大阪と神奈川にしかありません。

大国主が須勢理毘売命(すせりひめのみこと)と結婚する際に、義父である素戔嗚命(すさのおのみこと)に様々な試練を与えられるのですが、その中のひとつに素戔嗚命が野原に放った矢を大国主命がとってくるというものがあります。大国主命が野原に入ると素戔嗚命が野原に火を放って絶体絶命のピンチに見舞われますが、それを救ったのがねずみだとされています。
この神話からねずみは大国主命の使いとされ大豊神社の大国社には狛犬ではなく狛ねずみが安置されています

社に向かって右側の狛ねずみが抱えているものは巻物です。
これは学業成就を表していますので、受験生や試験にむかう方にご利益があります。

社に向かって左側の狛ねずみが抱えているものは水玉で、豊穣や子授け、安産にご利益があります。

一般的に寺社仏閣にある像は不用意に触ってはいけませんが、こちらの狛ねずみの水玉と巻物は触れることでご利益があるとされています。

大豊神社のみどころ


大豊神社の本殿の御祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、菅原道真公(すがはらのみちざね)、応神天皇(おうじんてんのう)をお祀りしています。
それぞれ、医薬の神様、学問の神様、勝運の神様として愛されています。

本殿にむかって左側にも見るべきポイントがあります。

まず目に入るのが狛蛇です。
ねずみとは天敵だろうと思われますが、境内には稲荷社もあるので金運アップにも強い神社であることが伺えます。


日吉社には狛猿が安置されているのですが、これは京都の鬼門を守る日吉大社の守護神です。
「神猿」と書いて「まさる」と呼び、転じて「何よりも勝る、魔が去る」という魔除けの象徴です


最後は狛ねずみと同じくらい珍しい「狛鳶(とび)」です。
全国に900社もある愛宕社の総本宮が京都にあるのですが、愛宕山の天狗がかぶる鳶帽子から鳶を神使いとして狛鳶を建てられたといわれています。
*通例では愛宕社の神使いは創建者の和気清麻呂にゆかりがあるイノシシです。

大豊神社のねずみおみくじ


狛ねずみで有名なだけに、ねずみにちなんだ授与品がそろっています。
なかでもおみくじ付の狛ねずみが置物にもできて人気です。
色は何種類かあるそうで、その時々で変わるそうです。

御朱印はネズミモチーフやこちらの3種類のデザインがあります。

大豊神社ではこのようなご利益が期待できそうです。

干支詣のご利益
病気平癒
子孫繁栄
良縁成就
学業成就
厄難退散
商売繁盛

2020年は子年にゆかりのある神社をお参りして幸運をつかみましょう。

基本情報

住所:
〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
時間:
参拝自由
アクセス:
京都市バス「宮ノ前町」下車徒歩約5分
京都市バス「東天王町」下車徒歩約10分
参拝料:
無料

<h5 class="style5b"干支詣あれこれ

大豊神社以外にも干支詣できる寺社仏閣のポイントをご紹介します。
十二支にはそれぞれ、守護神と守り本尊がついています。
子年の守護神は「大国主命」で、守り本尊は「千手観音」です。
なので、それぞれを祀る神社やお寺に参拝するのもおすすめです。

先述の通り、大国主命を祀る神社は多いですが、
・地主神社 (京都市東山区清水1-317)
・愛宕神社 (亀岡市千歳町国分南山ノ口1)
・今宮神社 (京都市北区紫野今宮町21)
が有名です。

千手観音像では以下の2箇所が有名です。
・清水寺 (京都市東山区清水1-294)
・三十三間堂 (京都市東山区三十三間堂廻町657)
清水寺の境内に地主神社があるので、ルートとしては効率的ですね。

最後に十二支全部を祀っている神社をご紹介します。
・下鴨神社 (京都市左京区下鴨泉川町59)
・小倉神社 (京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字鳥居前83)
・伏見稲荷(八霊社)(京都市伏見区深草薮之内町68)

京都で開催される行事やおすすめスポット・店舗などの情報をアプリで!

KoIサービスでは週に1度、京都で開催されるイベントや京都人ならではの生活情報を発信しています。
日本人でも知らなかった日本の文化を、京都のイベントを通して学んでみませんか?
アプリは、下記URLからすぐにインストールできます♪
★Androidアプリ「KoI Service」
★iPhoneアプリ「KoI Service」

関連記事

  1. Vol.166:海の京都【宮津市】のパワースポットオブパワースポット(4)

  2. vol.111:藤森神社のあじさい園をおさんぽ

  3. Vol.174:瑠璃光院

  4. Vol.162:京都三大念仏狂言をご存じでしょうか?

  5. vol.41:春の訪れを告げる梅まつり 絶対行くべき京都の名所4選

  6. Vol.175:夜のすいぞくかん

  1. Vol.187:秋の大覚寺

    2024.11.01

  2. Vol.186:え⁉今頃ひまわり大原野2024

    2024.10.01

  3. Vol.185:青龍会@清水寺

    2024.09.01

  4. Vol.184:夏の夜間特別拝観@高台寺

    2024.08.01

  5. Vol.183:京の風鈴祭

    2024.07.01