vol.91:京都の節分、四方参り

京都の節分イベントは各地ユニークなので多くの参拝者が集まります。
節分は豆をなげる楽しいイベント、ではなく厄除けのための行事です。
旧暦では新年を迎える大切な行事なので災厄を祓って福を呼び込みましょう。

京都の節分では、御所の鬼門と裏鬼門を守る吉田神社(北東)、壬生寺(南西)、北野天満宮(北西)、八坂神社(南東)、の四社にお参りする「四方参り(よもまいり)」という参拝方法があるのでぜひ巡ってみて下さい。

節分とは?


節分とは、季「節」を「分」けることです。
つまり「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のことを指します。
実はもともとはどの季節の節分もお祝いしていたのですが、春は一年の始まりとして重要視されたので現代では「節分」とは2月3日の節分を指すようになりました。

節分といえば鬼に豆を当てて追い払うイベントが盛り上がりますが、「なぜ豆?」と思ったことはないでしょうか。
実は「まめ」とは「魔滅」のこと。

京都の鞍馬寺に鬼が出た時に、毘沙門天のお告げに従って大豆を鬼の目に投げつると見事退治できたことから、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」となったそうです。

ポイントは豆は必ず「炒った豆」が良いそうです。
豆が生のままだと芽が出てきてしまい、縁起が悪いためです。
また「炒る」は「射る」に通じ、鬼を退治する(厄を祓う)意味にもなります。
とはいえ諸説あるようですが、その中から一つのお話をご紹介します。

鬼は人間を食べるので人間はとても困っていました。
ある時、神様に何とかしてもらえるよう頼んだところ神様は聞き入れてくれます。
神様は鬼に豆を渡して、「この豆から芽が出たら人間を食べても良い、しかし芽が出るまでは人間を食べてはいけない」と伝えます。
鬼は意気揚々と受け入れるのですが、豆は炒ってあったため待てど暮らせど芽は出ませんでした。
それ以来、鬼は人間が食べられなくなった、という言い伝えがあります。

厄として忌み嫌われる鬼もなんだか人情味があって可愛らしいのですが、芽が出てしまうと鬼に食べられてしまうので、炒った豆を使いましょう。

四方参り(よもまいり)

吉田神社(北東)


節分の夜、鬼はまず裏鬼門を守る吉田神社にやってきます。
2月2日の18時から行われる追儺式(ついなしき)と呼ばれる神事が行われ、赤・青・黄色の3匹の鬼たちを方相氏(ほうそうし)が追い払います。
とても人気のイベントで毎年50万人ほどの参拝客が訪れます。
豪華賞品があたる「厄除福豆」も販売され、参道には約800店ほどの露店が立ち並びます。
【基本情報】
住所:
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町30
追儺式詳細:
2月2日(日)
8:00〜 節分前日祭、疫神祭
18:00〜 追儺式(鬼やらい神事)
2月3日(月)
8:00〜節分当日祭
23:00〜火炉祭
2月4日(火)
9:30〜節分後日祭
アクセス:
京阪電車「出町柳駅」より徒歩約20分
JR「京都駅」の市バス206号系統で「京大正門前」から徒歩5分

八坂神社(南東)


吉田神社で追い払われた鬼が次に訪れるのが、八坂神社です。
八坂神社の節分祭は華々しく、祇園の芸妓さん、舞妓さんが舞を奉納します。
また、年男・年女の方々と共に豆をまいて参拝者を振る舞います。
空くじなしの景品付き福豆が販売されるのでぜひゲットしてみてください。

【基本情報】
住所:
〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625
節分祭詳細:
2月2日(日)
13:00〜 先斗町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
14:00〜 弥栄雅楽会舞楽奉納後豆撒き。
15:00〜 宮川町歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
16:00〜 祇園・四条の両参道商店街による豆撒き。

2月3日(月)
11:00〜 今様奉納、今様奉納者による豆撒き。
13:00〜 祇園甲部歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
14:00〜 祇園太鼓・祇園獅子舞太鼓・獅子舞奉納、奉納者による豆撒き。
15:00〜 祇園東歌舞会舞踊奉納、芸妓舞妓・年男・年女による豆撒き。
16:00〜 祇園・四条の両参道商店街による豆撒き。

アクセス:
京阪祇園四条駅から徒歩5分
阪急河原町駅から徒歩8分
市バス#206「祇園」下車 徒歩0分

壬生寺(南西)


八坂神社でも追い払われた鬼が次に訪れるのは壬生寺(みぶでら)です。
壬生寺の節分会は900年余もの長い伝統を持っていて、境内にある狂言堂(重文)ではユーモラスかつ教訓的な示唆に富んだ厄除け鬼祓いの狂言「節分」が上演されます。
また素焼きされたお皿に家族の性別等を記入し、狂言中にお皿を割って厄を祓う儀式もあります。

【基本情報】
住所:
〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
節分祭詳細:
2月2日(日)〜4日(水)
壬生狂言「節分」は2日、3日13:00~20:00(毎時00分開演)
アクセス:
阪急「大宮」または、嵐電「四条大宮」から徒歩9分

北野天満宮(北西)


京都中を追われた鬼は最後にここ北野天満宮の末社「福部社」に閉じ込められてしまいます。
ここでも「追儺式狂言」と上七軒の芸妓さん舞妓さんによる舞踊奉納、豆まきが行われます。
北野天満宮では鬼を封じ込めるので、お決まりのフレーズ「鬼は外」とは言わないそうです。

【基本情報】
住所:
〒602-8386 京都市上京区馬喰町
節分祭追儺式詳細:
2月3日(月)
10:00〜 追儺式
13:00〜 奉納行事、豆まき開始
アクセス:
京都駅より市バス50・101系統「北野天満宮」下車すぐ
京福電車「白梅町駅」より徒歩5分

京都で開催される行事やおすすめスポット・店舗などの情報をアプリで!

KoIサービスでは週に1度、京都で開催されるイベントや京都人ならではの生活情報を発信しています。
日本人でも知らなかった日本の文化を、京都のイベントを通して学んでみませんか?
アプリは、下記URLからすぐにインストールできます♪
★Androidアプリ「KoI Service」
★iPhoneアプリ「KoI Service」

関連記事

  1. vol.68:京都五山の送り火 8月16日に開催

  2. vol.119:2020年五山の送り火

  3. vol.13: 夕涼みの鴨川エリア 「京の七夕」

  4. vol.48:京都三大奇祭のひとつ、「やすらい祭」に行ってみたい!

  5. vol.39:2月に楽しむ!京都でバレンタインデート「冬の夜のすいぞくかん」

  6. vol.69:下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab – TOKIO インカラミ

  1. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

    2024.12.01

  2. Vol.187:秋の大覚寺

    2024.11.01

  3. Vol.186:え⁉今頃ひまわり大原野2024

    2024.10.01

  4. Vol.185:青龍会@清水寺

    2024.09.01

  5. Vol.184:夏の夜間特別拝観@高台寺

    2024.08.01