Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

2024年も残すところあとわずかとなりました。
2025年は「巳年」です。
巳年は「蛇年(へびどし)」とも呼ばれ、日本の文化や伝統において蛇は再生や知恵の象徴とされています。
蛇が脱皮を繰り返す姿から、新しいことを始めたり変化を受け入れる年と捉えられることもあります。
また、十二支における巳は「変化」を象徴することもあり、チャレンジや自己改革を意味する年とされています。
そこで、今回は「巳」に関わる神社「大豊神社」をご紹介したいと思います。

大豊神社

京都市左京区の哲学の道沿いにある大豊神社は、平安時代に建てられた古い歴史を持つ神社です。
学問の神様として知られる菅原道真公が祀られており、学業成就や受験合格を願う人々が多く訪れます。
大豊神社の見どころの一つが、白い蛇と黒い蛇の石像「狛巳(こまみ)」です。
ヘビは神聖な生き物とされ、特に白蛇は富や繁栄のシンボルです。
この蛇の像を拝むと、金運や長寿のご利益があるとされています。
さらに境内には他にも動物の彫刻が点在しており、訪れる人々に親しみやすい印象を与えています。
ちなみに、ペット同伴でも参拝できるそうです。
大豊神社の近くには、銀閣寺や南禅寺などの有名なお寺もあり、参拝後は「哲学の道」を散策しながら京都の自然美を楽しめます。
大豊神社で金運や学問のご利益を祈りつつ、京都ならではの風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

なお、お出かけの際には公式HPなどで最新の情報をご確認下さい。

基本情報

所在地:京都府京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
拝観時間:常時参拝可能(24時間開放)
拝観料:無料
交通アクセス:京都市バス「浄土寺」停留所から徒歩約10分
HP:https://ootoyojinja.jp/

関連記事

  1. vol.44:3月に京都に来るなら行きたいイベント~京都東山花灯路~

  2. vol.93:百万遍 手づくり市

  3. Vol.159:来年の干支は寅年!寅年にゆかりのある寺社仏閣を訪ねてみませんか。

  4. Vol.177:「辰」のタペストリー

  5. vol.31:食べる厄除け!? 京の風物詩「大根焚」とは

  6. vol.101:旅行前に知っておきたい京都観光のキホン

  1. Vol.192:京都・三室戸寺のつつじ

    2025.04.01

  2. Vol.191:春の舞鶴で特別な体験を!サンセットクルーズ

    2025.03.01

  3. Vol.190:梅花祭@北野天満宮

    2025.02.01

  4. Vol.189:美山かやぶきの里「雪灯廊」

    2025.01.01

  5. Vol.188:2025年は巳年!大豊神社

    2024.12.01